【企業Instagram】いいね周りのアルゴリズム効果は?プロが解説
「いいね周りのアルゴリズム効果はあるのか」
「アルゴリズムを向上させて効率よく認知拡大させたい」
「せっかく投稿しても、売上につながらない」
そんな悩みをお持ちのSNS担当者様は多いのではないでしょうか。
結論からいうと、いいね周りではなく、アカウントと相互コミュニケーションを交わすことがアルゴリズム向上につながります。とはいえ、いいね周りは認知拡大の効果をもたらすのも事実です。
この記事では、いいね周りの行い方や、注意点をご紹介します。そのため、下記のことが分かります。
- いいね周りがアルゴリズムに与える影響
- アルゴリズムの目標指数
- いいね周りの行い方と注意点
ぜひ、売上拡大のヒントとしてご活用ください
いいね周りがアルゴリズムに与える3つの影響
いいね周りがアルゴリズムに影響する効果は3つあります。
- エンゲージメントの向上
- リーチ数の向上
- アクティブアカウントと認識される
くわしくみていきましょう。
①エンゲージメントの向上
1つ目がエンゲージメントの向上です。
ユーザーが普段見ているものが表示されるようにInstagramのアルゴリズムは成り立っています。利用頻度が低いユーザーに対しては、最も興味のあるジャンルの投稿のみが優先的に表示されます。エンゲージメントとは下記のアクションです。
- いいね
- 保存
- コメント
いいね周りをして、それに対してユーザーからいいねが返ってくることで、相互のエンゲージメントが向上します。
②リーチ数の向上
いいね周りがアルゴリズムに与える影響の2つ目は、リーチ数の向上です。
いいね周りを実施することで、Instagramのアルゴリズムにあなたのアカウントの存在が認識され、より多くのユーザーのフィードに表示されやすくなります。
③アクティブアカウントと認識される
アクティブアカウントと認識されると、露出が増える傾向にあります。
Instagramはユーザーがどれだけ利用しているかを重要な指標としているため、「いいね周り」が効果をもたらします。
Instagramに「アクティブで興味のあるジャンル」として認識されれば、フィードや「発見」タブでの露出機会が大幅に増加するでしょう。認知拡大になり、より多くのターゲットユーザーへのリーチが期待できます。
フォロワーを増やすために見るべきインサイト分析の指標
いいね周りでアルゴリズム上効果があるかどうか判断するために、まずはフォロワーを増やすために着目すべきインサイト分析の項目をみてみましょう。
指標 | 目標数値 | 施策 |
---|---|---|
プロフィールアクセス率 | 3〜5% | ターゲットの見直し |
フォロワー転換率 | 6〜8% | プロフィール文の見直し |
保存率 | 3%~ | ターゲットの見直し |
ホーム率 | 50%~ | 既存フォロワーへのアクションを促す |
既存フォロワーに促す際は、ストーリーズを活用して頻繁にコミュニケーションをとる方法も施策の1つです。
いいね周りを成功させる3つのステップ
いいね周りを成功させるためには、下記の3ステップにしたがっておこないましょう。
- ターゲットを選定する
- 言い値を通じてコミュニケーションを図る
- PDCAサイクルを回す
各ステップを解説します。
①ターゲットを選定する
まずターゲットを適切に選定しましょう。
自社のターゲットとなり得るユーザーや、同じ興味関心を持つユーザーを見つけることで、購買につながりやすい関係性を構築しやすくなります。
ターゲットの探し方は、ハッシュタグ検索があります。ハッシュタグ検索して、その投稿者や、その投稿に反応しているユーザーをチェックして、潜在的なターゲット層を発見しましょう。
また、見つけたアカウントはリストにまとめておくと、継続的なアプローチが容易になります。このように、戦略的にターゲットを選定することで、いいね周りの効果を最大化することができるでしょう。
インスタのハッシュタグテンプレ9選!フォロワー4倍増やした実例も – SNSCHOOL
②いいねを通じてコミュニケーションを図る
投稿にいいねをすることで、その人に関心があることを自然な形で伝えられ、企業アカウントの存在を印象付けることができます。
いいねをきっかけに投稿の存在を認知させ、コミュニケーションを図りましょう。
例えば、適切なタイミングでコメントを送ることで、より深いコミュニケーションが可能です。このとき、堅苦しい企業的な応対ではなく、人としての温かみのある対話を心がけることで、企業の魅力をより効果的に伝えられます。
継続的なコミュニケーションより、ターゲット層を自然にファン化へと育成しやすくなります。
③PDCAサイクルを回す
いいね周りでフォロワーを増やす施策は、PDCAが重要です。
いいね周りをするだけでなく、下記を分析しましょう。
- 送ったいいねに対する反応率
- いいね後のプロフィール閲覧率
上記が目標数値を下回る場合は、ターゲットの選定基準を見直す必要があります。潜在層に認知から教育までつなげるため、いいねを足がけに接触を図る際は、反応してくれるアカウントを探しましょう。
いいね周りの3つの注意点
いいね周りをする際は、下記の3つが要注意です。
- アカウントの選別に気を付ける
- スパム判定を防止する
- リソースを確保する
注意点をおさえて、アカウントのアルゴリズムを上げていきましょう。
①ユーザーの選別に気を付ける
いいね回りを効果的に行うためには、アカウントの選別が重要です。
無差別にいいねを押すことは、一時的なフォロワー数の増加につながるかもしれませんが、興味がないフォロワーの獲得につながります。単なるフォロワー数の増加ではなく、実際のアクションにつながるフォロワーを獲得する必要があります。
認知拡大を目的としている場合は、リール動画の発信も1つの手段です。リール動画は通常の投稿よりもフォロー外に拡散されるので、認知拡大やフォロー増加に繋がります。
インスタのショート動画完全ガイド!売上アップさせるリールの作り方 – SNSCHOOL
②スパム判定を防止する
Instagramのいいね周りをすると、スパム判定されるリスクがあります。そのため下記に注意しながら運用しましょう。
- 1日のいいね数は30回程度を上限
- 時間を分ける
また、短時間に集中していいねを行うことも、システムから不自然な行動と判断される原因です。また、適度な間隔を空けて、朝・昼・夕方など、時間帯を分けて、いいね周りしましょう。
③リソースがかかる
いいね周りはリソースがかかるので、運用時には時間の確保が必要です。
いいね・コメント返信する際、自動ツールは使えません。手作業になるので、時間リソースがかかるので、しっかり確保する必要があります。
リソースが足りないと感じる際は、運用シートを活用するなどして、他の業務をテンプレート化させて工夫しましょう。
アルゴリズム効果を最大にして企業SNSを運用しよう
Instagramのいいね周りはアルゴリズムに直接大きな効果をもたらすわけではありませんが、潜在層とのコミュニケーションのフックになる可能性があります。とはいえ、時間のリソースに限りがある担当者にとっては負担に感じるかもしれません。BESWでは、社内で効率よく成果の出るInstagramの運用ができるよう研修をおこなっています。
- 低コストで集客したい
- 自社のSNSを有効活用したい
- 外注はしたくない
上記のように考えている方は、まずは無料相談からお試しください。
こちらからお気軽にご連絡ください。
2営業日以内に、担当者よりご連絡させていただきます。
(お急ぎの場合は 03-5829-3510 までお電話ください。)