Instagram企業アカウント成功事例!始め方・メリット・デメリットを徹底解説

「商品やサービスの認知度を上げたいが、広告費が高額で踏み出せない」
「競合他社のSNS活用を見て焦りを感じる」
そのような悩みを抱える企業にこそ、Instagramの企業アカウント運用はおすすめの手法です。
SNS運用支援サービス「SNSCHOOL」を提供する株式会社BESWは、600社以上の企業のSNS集客を支援してきました。
その実績から、多くの企業がInstagramを活用してマーケティングコストを抑えつつ、新規顧客の獲得や採用に成功するためのポイントを、メリット・デメリットから実際の成功事例に基づいて詳しく解説します。
Instagramの企業アカウントとは?基礎知識と始め方

Instagramの企業アカウントは、ビジネス向けに特化した機能を持つアカウントです。
個人アカウントとは異なり、インサイト機能や広告出稿、ショッピング機能など、ビジネスに役立つ様々な機能を無料で利用できます。
個人アカウントと企業アカウントの違い
個人アカウントと企業アカウントの最大の違いは、ビジネスツールの有無です。企業アカウントで利用できる主な機能は以下の通りです。
分析・解析機能
- インサイト機能で投稿のリーチ数やインプレッション数を確認
- フォロワーの属性(年齢・性別・地域など)を詳細に分析
- 投稿ごとのエンゲージメント率を把握
プロフィール機能の拡張
- カテゴリー(業種)の表示が可能
- 連絡先ボタン(電話・メール・地図)の設置
- 営業時間の表示
ビジネス向け機能
- Instagram広告の出稿が可能
- ショッピングタグの設定で商品販売に直結
- 予約機能の追加(飲食店・サービス業など)
個人アカウントから企業アカウントへの切り替えも簡単で、いつでも元に戻すこともできるため、無料でリスクなく始められるのが魅力です。
企業アカウントの作り方【5分で完了】
企業アカウントの作成は簡単です。すでに個人アカウントを持っている場合は、設定画面から「プロフェッショナルアカウントに切り替える」を選択するだけで完了します。
既存の個人アカウントがある場合
- 設定画面を開く
- 「プロフェッショナルアカウントに切り替える」を選択
- カテゴリーで「ビジネス」を選択
- 業種を設定して完了
新規で作成する場合
- Instagramアプリをダウンロード
- 通常通りアカウントを作成
- 設定画面からプロフェッショナルアカウントへ切り替え
- カテゴリーと業種を設定
Facebookページとの連携(推奨)
- FacebookとInstagramを一元管理可能
- 広告出稿時の利便性が向上
- 投稿の同時配信が可能
- 顧客データの統合管理ができる
Facebookページとのリンクはオプションもおすすめです。設定に迷った場合は、後から変更も可能なので、まずは始めてみることが大切です。
Instagramの企業アカウントを運用する際のメリット

Instagramを活用すると、今までとは違うマーケティングができます。ここでは実際に運用して得られる3つのメリットを紹介します。
認知拡大や新規顧客の獲得につながる
日本では4,000万人以上がInstagramを利用していると言われており、特に20〜40代が多く、購買力のあるお客様にリーチできるチャンスがあります。
また、ハッシュタグや位置情報を活用することで、まだ企業を知らない潜在顧客にもリーチできます。
ハッシュタグの活用例
- 「#渋谷ランチ」で渋谷でランチを探す人に見つけてもらえる
- 「#ナチュラルコスメ」で美容に関心がある人にアプローチ
- 地域名や商品名を組み合わせて効果的に活用
発見タブに載ると、普段の50倍以上の人に見てもらえることも。
SNSCHOOLの支援実績では、1つの投稿で通常の50倍以上のリーチを記録した事例もあり、最適なInstagram運用により大きな成果を生み出すことが可能です。
双方向のコミュニケーションによるファン化促進
Instagramの最大の強みは、企業と顧客が直接つながれることです。コメントやDMを通じて、お客様の生の声を聞き、リアルタイムで対応できます。
例えば、商品に関する質問に丁寧に答えたり、お客様の投稿をリポストしたりすることで、特別感を演出できます。
実際、積極的にコミュニケーションを取る企業は、そうでない企業と比べてリピート率が1.5倍高いというデータもあります。
費用対効果の高いマーケティング手法
Instagramの企業アカウント運用は、初期費用0円から始められる、極めて費用対効果の高いマーケティング手法です。
テレビCMや新聞広告と比較すると、その差は歴然としています。
運用に必要なのは、スマートフォンと担当者の時間のみで、有料広告を使う場合も1日100円から始められ、効果を見ながら金額や出稿内容を変更することが可能です。
初期投資0円で始められる
- スマホがあればOK
- 高い機材は不要
- 無料の編集アプリで十分
広告費も自由に調整
- 1日100円から広告が出せる
- 効果を見ながら金額を変更可能
- テレビCMの100分の1以下のコスト
さらに、一度作成したコンテンツは資産として蓄積され、長期的に価値を生み出し続ける点も、大きなメリットといえるでしょう。
Instagramの企業アカウントを運用するデメリット

良いことばかりではありません。始める前に知っておきたい3つのデメリットを正直にお伝えします。
継続的な運用の負担がかかる
Instagramの企業アカウント運用で最も大きな課題は、継続的な投稿が必要なことです。フォロワーとの関係性を維持するには、最低でも週3〜4回の投稿が推奨されています。
投稿作成には、企画・撮影・編集・文章作成・投稿作業など、想像以上に時間がかかります。
週3〜4回の投稿が必要
- 1投稿に1〜2時間かかる
- 週に4〜8時間の作業時間
- ネタ探しも大変
中小企業では専任者を置けないことが多く、他の仕事と両立するのが大変です。3ヶ月もすると「何を投稿すればいいかわからない」と悩む企業も多く、この壁を越えられるかが成功の分かれ道です。
成果が出るまでに時間がかかる
Instagramの企業アカウント運用は、残念ながら即効性のある施策ではありません。フォロワーが増え、売上につながるまでには、最低でも3〜6ヶ月程度の期間が必要です。
多くの企業がInstagram運用を2〜3ヶ月で諦めてしまいます。しかし、実はその直後から成果が出始めるケースが多いといえるでしょう。
成果が出るまでの目安
- フォロワーが増えるまで:1〜2ヶ月
- 問い合わせが来るまで:3〜4ヶ月
- 売上につながるまで:3〜6ヶ月
炎上リスクと企業イメージへの影響
SNSの怖さは一つの投稿が瞬時に拡散され、企業イメージを大きく損なう可能性があることです。悪意がなくても、配慮不足や認識の甘さから炎上してしまうケースは後を絶ちません。
炎上しやすいポイント
- ジェンダーに関する不適切な表現
- 時事問題への軽はずみなコメント
- お客様への対応ミス
対策として、投稿前のダブルチェック体制の構築、SNS運用ガイドラインの策定、炎上時の対応マニュアルの準備などが必要です。
しかし、これらの準備にも相応の時間とコストがかかるため、中小企業にとっては大きな負担となることも事実としてあります。
Instagramの企業アカウント運用での成功事例3選

ここでは、SNSCHOOLが支援し、実際に大きな成果を上げた中小企業のうちBtoC、BtoBを交えて3社の事例を詳しく紹介します。
業種も規模も異なる企業が、どのようにInstagramを活用して成功を収めたのか、その秘訣を探ります。
【建築業界】イリートデザイン 一級建築士事務所 by鳥居建設様様|6,000万円の成約につながったInstagram戦略
建築会社の鳥居建設様は研修開始からわずか2ヶ月で、Instagram経由で6,000万円の新築案件を獲得しました。この驚異的な成果の背景には、緻密な戦略がありました。
同社は、全体的に温かい色彩の写真で統一感のあるフィードを作成し、すべての投稿に「KYOEIHOME」の文字入れをすることで、発見タブからの流入を意識した設計を行いました。
さらに、投稿写真には何についての内容かが一目でわかるよう工夫を凝らし、ユーザーの興味を引く仕組みを整えることで、エンゲージメント数は研修前の40回から100回へと2.5倍に増加。
お問い合わせも0件から1件へと成果を出しました。イベント来場に関しては、単価4,000円で月平均12組が参加するという驚異的な費用対効果を実現しています。
【製造業】増山ガラス様|リール動画で月間売上150万円増加
ガラス工事を手がける増山ガラス様は、リール動画を活用して大きな成果を上げました。月間リール再生数を1,300回から14,000回へと10倍以上に増加させ、Instagram経由での問い合わせを20〜30件獲得しています。
成功の鍵は、競合他社ではなく若いユーザーから支持される職人系アカウントを参考にしたこと。
同業の硝子製造会社の投稿を真似るのではなく、防水屋などの他職種で伸びているアカウントを研究し、ユーザーの興味関心を的確に捉えました。
特に効果的だったのは、作業風景の動画投稿で、「ガラスを捨てる作業」の動画は145万回再生を記録。
1日1時間程度の運用時間で、月間売上約150万円増加という成果を実現しています。
【サービス業】コペンカレッジ様|インプレッション数2.5倍増の投稿術
サイト制作会社のコペンカレッジ様は、戦略的な投稿設計により、インプレッション数を10,771件から27,328件へと約2.5倍に増加させました。サイト誘導数も0回から33回へと大幅に改善しています。
同社の特徴は、投稿に文字入れを徹底していること。何についての投稿か一目でわかるようにすることで、ユーザーが知りたい情報をフィードから判断できる仕組みを作りました。
また、無料プレゼントへの導線設計もしっかりと組み込み、自然にサイトへ誘導する流れを構築しています。
さらに、いいねやコメント、保存を促す工夫も行い、投稿の最初のページに目を引く画像を配置し、多くの人の目に触れる設計にしました。
「SNSのノウハウが蓄積されたので、クライアントのサポートもできるようになった」という嬉しい声もいただいており、アカウントを伸ばすだけでなく、SNS運用の知識の蓄積にもつながった事例といえます。
Instagramの企業アカウント運用を成功させるためのコツ

成功事例から見えてきた共通点を基に、Instagramの企業アカウント運用を成功に導くための実践的なコツを2つ紹介します。
統一感のある世界観づくりと投稿デザイン
Instagramで成功している企業アカウントに共通するのは、一貫した世界観を持っていることです。これは単に「きれいな写真を投稿する」ということではありません。
まず重要なのは、カラートーンの統一です。鳥居建設様のように温かみのある色調で統一したり、増山ガラス様のように作業風景を中心とした構成にしたりと、企業の特性に合わせた色使いを決めることが大切です。
フィルターを統一するだけでも、格段に見栄えが良くなります。
次に、商品紹介・お客様の声・スタッフ紹介を3投稿で1セットにする取り組みや、文字入れのフォントやレイアウトの統一など、投稿の構成パターンを決めることもアカウント運用成功させるためのコツといえるでしょう。
ユーザーとの関係構築を重視した運用方法
Instagramの本質は「双方向のコミュニケーション」にあります。一方的な情報発信ではなく、フォロワーとの対話を大切にすることが、長期的な成功につながります。
具体的には、コメントへの返信を24時間以内に行うことを習慣化しましょう。「ありがとうございます」の一言でも、返信があることでユーザーは特別感を感じます。
また、ユーザーが自社商品を投稿してくれた場合は、積極的にリポストすることで、コミュニティの一体感を醸成できます。
企業のInstagram運用をサポートする「SNSCHOOL」とは

項目 | 内容 |
運営会社 | 株式会社BESW |
特徴 | ・10年以上のソーシャルメディアマーケティング実績・企業研修に特化したカスタマイズ対応・3ステップで確実なスキル習得システム |
料金 | 5万円/月~(助成金活用で大幅コストカット可能)※詳細はお問い合わせください |
習得できるスキル | SNS戦略立案、企画作成、運用代行、データ分析、問い合わせ獲得、社内SNS運用 |
SNSCHOOLは、10年以上のソーシャルメディアマーケティング実績を持つ企業研修特化型のスクールです。個人向けサービスが多い中、企業のニーズに特化したアプローチが特徴といえるでしょう。
豊富な実績に基づく実践的カリキュラムにより、現場で即戦力となるスキルを効率的に習得できます。「学習→実践→定着」の3ステップで確実にノウハウが身につく独自システムを提供し、講義を聞いただけで終わる問題を解決しています。
企業のニーズに合わせたカスタマイズ研修も大きな魅力といえるでしょう。集客目的のSNSから社内SNSまで、業界や企業規模に関係なく最適化された研修内容を提供できます。
他社との大きな違いは企業との伴走型支援です。SNSのプロが貴社に合わせた企画立案を行い、プロ目線でのSNSマーケティングへの考え方や具体的なコンテンツ作成方法などが習得できます。
SNSCHOOLの公式サイトはこちらまとめ
Instagramの企業アカウント運用は、中小企業にとって大きなチャンスをもたらす一方で、継続的な努力が必要な取り組みでもあります。
認知拡大、ファン化促進、費用対効果の高さというメリットは魅力的ですが、運用負担や即効性の欠如、炎上リスクといったデメリットも無視できません。
しかし、SNSCHOOLが支援した3社の事例が示すように、適切な戦略と継続的な運用により、業種や規模を問わず大きな成果を生み出すことが可能です。
「Instagram運用でお悩みの企業様は、ぜひSNSCHOOLにご相談ください。Instagram企業アカウントの支援実績600社以上をもとに、最適な運用をサポートいたします。
SNSの内製化支援を行っています
自社のSNSがなかなか伸びない…
SNSで集客したいけど何から始めたらいいかわからない
そんな企業様でも0から始めて集客を成功させています。
こちらから成功事例を集めた資料を無料でダウンロードいただけます。