企業がSNS運用を内製化するメリットとは?内製化支援のおすすめ企業や成功事例も合わせて紹介

  • HOME
  • ブログ
  • メディア
  • 企業がSNS運用を内製化するメリットとは?内製化支援のおすすめ企業や成功事例も合わせて紹介

企業SNS運用の内製化は、自社のブランドイメージの一貫性維持や迅速な投稿対応、コスト削減などの大きなメリットがあります。

しかし、専門のマーケティング知識やリソース不足が課題となるケースも多く、適切な支援を受けることが成功の鍵となります。

本記事では、SNS運用を内製化すべき明確な理由と、株式会社BESWなどの内製化支援に強い企業、そして内製化で成果を上げた企業の事例を通して、効果的な内製化戦略を解説します。

企業がSNS運用を内製化するべき理由として、自社ブランド・商品に対する深い知識が活かせたり、コスト削減といった要因があります。

自社のブランドや商品に対する深い理解が活かせる

SNS運用を内製化する最大のメリットは、自社のブランドや商品に対する深い理解を直接発信できる点です。

 外部委託では伝わりにくい企業理念や製品の細かな特徴、開発背景などを、正確かつ魅力的に伝えることが可能になります。

社内で培われた専門知識や独自の視点は、SNS投稿の質を大きく向上させる要素となります。

例えば、 製品開発者自身が技術的特徴を解説したり、営業担当者が顧客の声を踏まえたコンテンツを発信したりと、 リアルな情報を届けることができます。

また、ブランドトーンや企業カルチャーを一貫して表現することも容易になります。内製化によって 社内メンバーが投稿作成に関わることで、外部パートナーには表現しきれない「企業らしさ」を 自然な形でSNS上に反映させることができるのです。

コスト削減につながる長期的メリット

SNS運用の内製化は、短期的には人材育成やツール導入などの初期投資が必要ですが、長期的に見れば 大きなコスト削減効果をもたらします。

外部委託では月額固定費に加え、キャンペーンごとの追加費用が発生するケースが多いためです。

特に投稿頻度が高い場合や複数のSNSプラットフォームを活用する企業では、内製化によるコスト削減効果が 顕著に表れます。

例えば、週に10本以上の投稿を行う場合、外部委託費は年間で数百万円に達することも ありますが、内製化すれば人件費の一部で対応可能です。

さらに、緊急対応や急な方針変更にも柔軟に対処できるため、機会損失を防ぐ経済的メリットも 見逃せません。

広告出稿やキャンペーン実施においても、外部委託のマージン分を削減できるため、 同じ予算でより大きな効果を得られる可能性が高まります。

最も重要なSNS運用の内製化を成功させるためのポイントを紹介します。

SNS運用を内製化する際のポイントは以下の5つです。

  • 明確な運用目的と数値目標の設定
  • 適切な人材配置と教育体制の構築
  • ガイドラインとマニュアルを整備
  • 効率的な運用ツールの選定
  • PDCAサイクルによる継続的な改善

明確な運用目的と数値目標の設定

SNS運用を内製化する際には、まず「なぜSNSを活用するのか」という根本的な目的を明確にすることが不可欠です。

「認知拡大」「エンゲージメント向上」「リード獲得」など、ビジネス戦略に沿った具体的な目標を設定しましょう。

数値目標については、フォロワー数やいいね数といった表面的な指標だけでなく、CVR(コンバージョン率)や CPL(リード獲得単価)など、ビジネス成果に直結する指標も取り入れることが重要です。

各SNSの特性に合わせた適切なKPIを設定することで、効果測定がしやすくなります。

また、目標設定は短期・中期・長期に分けて行うことをおすすめします。

例えば「半年後にフォロワー 1,000人達成」「1年後に月間平均エンゲージメント率5%」など、時間軸を持った目標があると モチベーション維持にも役立ちます。

適切な人材配置と教育体制を構築

SNS運用の内製化成功には、適切な人材配置が鍵を握ります。

理想的には、マーケティング知識を持ちつつ クリエイティブ制作のスキルも備えた「SNSマーケター」の役割を担う人材を確保することが望ましいでしょう。

しかし、すべてのスキルを一人で担うことは難しいため、チーム体制を検討することもおすすめです。

例えば、 企画立案担当、コンテンツ制作担当、分析担当といった役割分担を行い、各自の強みを活かした 運用体制を構築します。

人材教育においては、外部セミナーへの参加やオンライン講座の受講、SNSマーケティングの書籍購読など、 継続的な学習機会を提供することが大切です。

また、初期段階では外部コンサルタントのサポートを 受けながら内製化を進めるハイブリッド方式も効果的な選択肢となります。

ガイドラインとマニュアルを整備

SNS運用を効果的に内製化するためには、明確なガイドラインとマニュアルの整備が欠かせません。 

特に複数のスタッフが投稿作成に関わる場合、投稿トーンや表現方法にバラつきが生じる恐れがあります。

ガイドラインには、ブランドの世界観を表現するための言葉遣いや投稿スタイル、使用可能な絵文字、NGワードなどを具体的に記載します。

また、写真や動画の撮影基準、ロゴや商品の見せ方についても細かく規定しておくことで、一貫性のある発信が可能になります。

さらに、危機管理マニュアルも重要です。

炎上時の対応フロー、問い合わせへの返答基準、社内承認プロセスなど、リスク対策についても事前に明文化しておくことで、緊急時にも冷静な対応ができるようになります。 

これらのドキュメントは定期的に見直し、SNS環境の変化に合わせて更新していくことが大切です。

効率的な運用ツールの選定

SNS運用を内製化する際、業務効率化のためのツール選定は非常に重要なポイントです。適切なツールを導入することで、限られた人員でも質の高い運用が可能になります。

おすすめの投稿管理ツールや分析ツールなどの概要を箇条書き形式でまとめたので参考にしてみましょう。

投稿管理ツール

  • Buffer、SocialDog.、Loomlyなどのサービスが有効
  • 複数のSNSアカウントへの一括投稿が可能
  • 投稿スケジューリング機能で計画的な運用を実現
  • チームでの承認フローも設定可能
  • 投稿ミスを防止する効果も期待できる

分析ツール

  • 各SNSプラットフォームの基本分析機能に加え、より詳細な分析が必要
  • Google Analyticsとの連携で流入分析が可能
  • エンゲージメント分析に特化したツールでPDCAサイクルを回しやすくなる

その他有用なツール

  • デザイン作成ツール(Canva、Adobe Expressなど)
  • コンテンツ管理ツール(Notion、Trelloなど)
  • スケジュール管理ツール
  • 画像・動画編集ツール

ツール選定の際は、無料トライアル期間を利用して実際の使用感を確かめてから導入を決定することを おすすめします。

PDCAサイクルによる継続的な改善

SNS運用の内製化において最も重要なのが、PDCAサイクルを回し続けることです。

計画(Plan)→実行(Do)→ 評価(Check)→改善(Action)のサイクルを繰り返すことで、運用品質を継続的に高めていくことが できます。

まず週次や月次で定期的な振り返りミーティングを設定し、投稿パフォーマンスのデータを詳細に分析します。 

分析結果をもとに、次の投稿計画に活かすアクションプランを立案します。例えば「動画コンテンツの比率を増やす」「ユーザー参加型の企画を月1回実施する」といった具体的な施策を検討します。

また、四半期ごとにはより大きな視点での運用評価を行い、KPI達成状況をチェックしながら必要に応じて 運用方針の見直しを図ることも大切です。

このサイクルを習慣化することで、SNS運用の内製化が持続的に成功する基盤が整います。

SNS運用を内製化するメリットについては以下の4点があげられます。

  • 外部委託と比較したコストパフォーマンスが高い
  • スピーディーな意思決定と情報発信が可能
  • ユーザーとの直接的なコミュニケーション強化につながる
  • 自社独自のSNSノウハウを蓄積できる

外部委託と比較したコストパフォーマンスが高い

SNS運用の内製化は、長期的に見て優れたコストパフォーマンスを実現します。

外部委託の場合、 月額の基本料金に加え、特別キャンペーンや追加サービスごとに費用が発生するため、年間で 数百万円のコストがかかることも少なくありません。

内製化では初期段階で人材育成やツール導入などの投資が必要ですが、徐々に効率化が進み、 運用コストは逓減していく傾向にあります。

特に内製化2年目以降は大きなコスト削減効果が表れるケースが多く見られます。

また、予算の使い道を柔軟に調整できる点も見逃せないメリットです。

スピーディーな意思決定と情報発信が可能

SNS運用を内製化する大きなメリットのひとつは、意思決定と情報発信のスピードアップです。 

外部委託の場合、企画提案から承認、実施までにかかる時間が長くなりがちですが、内製化すれば このプロセスを大幅に短縮できます。

特にトレンド性のある話題への対応では、この違いが顕著に表れます。

例えば、トレンドニュースや バズワードに合わせた投稿、競合他社の動きへの対応などは、スピード勝負の側面があります。

 内製化によって決裁ラインが短くなれば、こうした「旬」の話題に素早く乗ることができます。

また、緊急対応が必要な場合にも強みを発揮します。商品トラブルや顧客からの問い合わせ、 SNS上での批判的コメントなど、即時対応が必要な場面では、外部委託を介さない内製体制が クライシスマネジメントの観点からも効果的です。

ユーザーとの直接的なコミュニケーション強化につながる

SNS運用の内製化がもたらす重要なメリットとして、ユーザーとの直接的なコミュニケーション強化が挙げられます。

外部委託の場合、ユーザーからのコメントや質問に対する返答は代理対応となるため、 やり取りが形式的になりがちです。

内製化することで、実際の担当者や商品開発者が直接コミュニケーションを取ることができ、より深い 情報提供や臨機応変な対応が可能になります。

例えば「この商品の使い方がわからない」という質問に対して、 開発担当者ならではの視点でアドバイスができれば、ユーザー満足度の向上につながります。

また、フォロワーとの関係構築においても内製化の強みが発揮されます。SNSは単なる情報発信の場ではなく、双方向のコミュニケーションプラットフォームです。

ユーザーの声に耳を傾け、その反応をダイレクトに 感じられる環境は、コンテンツ改善やサービス開発のヒントにもなります。

自社独自のSNSノウハウを蓄積できる

SNS運用を内製化するメリットは、自社独自のSNSマーケティングノウハウが社内に蓄積される点です。

外部委託では運用ノウハウが社外にあるため、委託先が変わるたびに一から 関係構築やブランド理解を依頼する必要があります。

内製化によって、「どのような投稿がターゲット層に響くのか」「どの時間帯に投稿すれば反応が 良いのか」といった細かなデータや知見が社内に残り、継続的な改善に活かせるようになります。 

この蓄積されたノウハウは、他のマーケティング施策にも応用可能な貴重な資産となるでしょう。

また、SNSトレンドの変化や新たなプラットフォームの登場にも柔軟に対応できるようになります。

 例えば、TikTokやInstagramリールなど新たな動画コンテンツフォーマットの登場に対しても、 内製化チームなら自社の強みを活かした独自のアプローチを素早く試すことが可能です。 

SNS運用を内製化する際に失敗しないためにはどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか?

SNS運用を内製化する際のデメリットとなる注意点として、時間やリソースの分配が難しいといったものがあります。

SNS運用を内製化する際のデメリット・注意点3つ

  • 専門知識の習得に時間がかかる
  • リソース配分と業務負担のバランス
  • リスク管理体制の構築が難しい

専門知識の習得に時間がかかる

SNS運用の内製化において最も大きな課題となるのが、専門知識やスキルの習得に時間がかかる点です。 

SNSマーケティングは一見簡単に見えますが、実際には各プラットフォームの特性理解、コンテンツ制作技術、 データ分析能力など、多岐にわたるスキルが求められます。

特に、アルゴリズムの仕組みやターゲットユーザーの行動分析、効果的なハッシュタグ戦略、広告運用の ノウハウなどは、実践を通じて徐々に身につけていくものであり、即効性を期待するのは難しいでしょう。 

初期段階では投稿のエンゲージメント率が低く、成果が見えにくいケースも少なくありません。

この課題に対処するためには、段階的な内製化計画を立てることが重要です。

リソース配分と業務負担のバランス

SNS運用を内製化する際の大きな課題として、人的リソースの配分と業務負担のバランスが挙げられます。

 特に中小企業では、SNS担当者が他の業務と兼任するケースが多く、日々の投稿作成や分析、コメント対応などに 十分な時間を確保できないことがあります。

質の高いSNS運用には、コンテンツ企画、素材撮影、画像編集、文章作成、分析など様々な作業が発生します。 

これらを1人や少人数で担当する場合、負担が集中して本来の業務に支障をきたしたり、担当者のてが回らない状態となってしまうことがあります。

リスク管理体制の構築が難しい

SNS運用の内製化において見落としがちなのが、リスク管理体制の構築です。

SNSでは投稿内容によって予期せぬ炎上や批判が発生するリスクが常に存在し、そのダメージは企業イメージ全体に波及する 可能性があります。

特に社内で初めてSNS運用を行うケースでは、リスク認識が不足しがちです。

例えば、著作権や肖像権の違反、他者への中傷と取られかねない表現、誤った情報発信などによるトラブルは、経験不足から起こりやすい問題です。

対策としては、まず明確なリスク管理ガイドラインの整備が不可欠です。

特に投稿前のチェック体制、 問題発生時の対応フロー、エスカレーションルートなどを事前に決めておきましょう。

また、定期的なリスク研修や過去の炎上事例学習を通じて、担当者のリスク感度を高めることも重要です。

 場合によっては危機管理の専門家や広報部門と連携した体制を構築することも検討すべきでしょう。

SNS運用のおすすめ内製化支援企業と企業アカウント運用の成功事例をそれぞれ紹介します。

SNS運用の内製化支援企業として、株式会社BESWがおすすめです。

また、株式会社BESWの企業アカウント運用の内製化成功事例として、のんのん株式会社様や株式会社京みずは様を紹介します。

株式会社BESW

引用:https://bes-japan.co.jp/

株式会社BESWは企業向けSNSマーケティング支援の専門企業で、SNS運用研修サービス「SNS SCHOOL」を提供しています。

企業のマーケティングプロジェクトを成功させるスペシャリスト集団として活動しており、累計300社を超える企業のSNS活用を支援してきました。

BESWの特徴と強みとして、ブランディングから各SNSに合わせたコンテンツ制作やキャンペーン企画まで、幅広くカバーした研修を実施していることがあげられます。

また、SNS運用実績の豊富な各分野のプロが定期的な研修(基本的に毎週1回)を通じてSNSに関するマーケティング知識やノウハウの提供、内製化支援を行っています。

参照: SNSCHOOL – 企業の運用力を高める SNS運用研修サービス

株式会社BESWのSNS運用研修サービス「SNS SCHOOL」の内製化支援への問い合わせは無料なので気になった方は問い合わせしてみましょう。

株式会社BESWの公式サイトはこちら

のんのん株式会社様

株式会社BESWの企業アカウント運用の内製化成功事例として、子供服の製造卸・販売を行っているのんのん株式会社様の事例を紹介します。

株式会社BESWでのSNS SCHOOLでの研修前のフォロワーが6,409人だったのに対し、内製化支援の研修を通して8,231人にまで成長しました。 

研修内では、事前に設計したペルソナ設定と競合分析、自社分析をもとに、自社アカウントのコンセプトを設計。 

加えて3C分析を細かく戦略立てて実施することで、戦略に沿った自社ブランドのコンセプトが確立されました。 

また、「子供服を売る」がゴールのため、子供の容姿をメインにしているアカウントではなく、服メインの投稿で服に対してのコメントが多いアカウントの方がゴールへの成功率が高いと仮説立てを行い、1投稿あたりの平均リーチ数が55%増加しました。 

こちらもフォロワー同様、研修前は2,000/投稿のリーチだったのに対し、研修後は3,600/投稿と高い数字を安定して出せるようになりました。

 SNS経由での売上も月数千円ほどだったのが、研修を通して平均155,343円と月のSNS売上が51倍に伸びています。

株式会社京みずは様

株式会社BESWの企業アカウント運用の内製化成功事例として、菓子の製造・販売を行っている株式会社京みずは様の事例を紹介します。

株式会社BESWでのSNS SCHOOLでの研修前のフォロワーが約5,100人だったのに対し、内製化支援の研修を通して6,900人にまで成長しました。

SNS運用の内製化を目的とした研修内では、事前に設計したペルソナ設定と競合分析、自社分析をもとに、自社アカウントのコンセプトを設計。 

加えてLINE分析を行いPDCAを回して改善を行うことで、質の高いコンテンツ制作に成功しました。

また、経営者直下の部署がSNSを運用することで、経営者と距離が近いためより経営者の想いを発信しやすいという強みを活かした結果、LINEの友だち登録者数が138人増加しました。

投稿管理シートを用い日々の配信コンテンツの数値結果を記録。

結果をもとに仮説検証を行い、検証結果と反省点の振り返りを行ったことで、「なんとなく」の運用だった状態から根拠のある改善を行い、運用の質が向上しました。

さらに複数の配信パターンを用意しABテストを実施することで、配信の勝ちパターンを見つけ、それをテンプレート化したことで月間配信数も研修前の4~5通から9通へと向上しました。

加えて、計画性のある投稿コンテンツ作成により、継続した運用に成功。メールマガジンと同じく、SNSの投稿作成も投稿日から逆算し、計画性をもってネタを集めていました。

また、BESWの投稿管理シートを活用し社内で投稿ネタのアイデア共有をすることで、1人の頭で考えるより複数人のアイディアを取り入れることができ、新しい発想が生まれやすくなりました。

LINE公式アカウントでは、お友達になっている方限定でお店で使える5%オフクーポン券を18日間配布した結果、LINEで配布したクーポン券の使用枚数は236枚で、来店者数は961名と、通常の3倍以上の集客に成功しました。

SNS運用の内製化は、企業のデジタルマーケティング戦略において重要です。 

本記事では、内製化するべき理由からポイント、メリット、注意点、成功事例まで幅広く解説してきました。

まず、内製化の最大のメリットは「自社ならではの強みを活かした情報発信」と「スピーディーな対応」、 「長期的なコスト削減」にあります。特に自社のブランドや商品への深い理解を直接SNSに反映できる点は、 外部委託では得られない大きな強みとなるでしょう。

SNS運用の内製化は一朝一夕に実現するものではありません。段階的に進めながら、自社に合った運用モデルを 構築していくことが成功への近道です。

サービスに関するお問い合わせ・お申し込みは、
こちらからお気軽にご連絡ください。

2営業日以内に、担当者よりご連絡させていただきます。
(お急ぎの場合は 03-5829-3510 までお電話ください。)

お問い合わせフォーム