SNS採用の成功事例5選|Z世代に響く戦略と運用の秘訣

「SNS採用を始めてみたけれど、思うような成果が出ない…」
そんな悩みを抱えるSNSマーケティング担当者は少なくありません。結論から言うと、SNS採用のメリットを有効活用できれば、採用活動を成功させている企業は多数あります。ただ、“なんとなく投稿する”だけでは成果が鈍化しやすいのも事実。
本記事では、SNS採用の成功事例を媒体別に紹介しつつ、Z世代に刺さる運用のコツと再現可能な手順を解説します。
SNS採用とは?Z世代に響く理由と注目される背景
SNS採用とは、採用サイトや求人媒体に加え、SNSで採用情報や企業の魅力を発信し、応募につなげる手法です。消費者庁の調査では10〜20代の84%がSNSを情報収集に活用。Z世代は就活で企業のSNSを確認し、社風・働く人・現場の空気を見極めています。
なぜSNS採用が効くのか(背景)
- 生活動線上で接点を作れる:日常的に触れるタイムラインで企業認知を獲得。
- ビジュアルで“働くリアル”を伝達:文章では伝わりづらい文化・人柄を短尺動画や写真で可視化。
- 潜在層にも波及:求人サイトでは届かない“まだ転職を考えていない層”にも届く。
主要チャネルはInstagram/X(旧Twitter)/TikTok/YouTube/Facebook/LinkedIn。職種・ターゲットにより使い分けが鍵です。
SNS採用のメリットと課題|企業が導入すべき理由
SNS採用のメリットは下記のとおりです。
- 低コストで採用活動できる
- 潜在候補者に訴求できる
- 企業文化を容易に発信できる
- コミュニケーションがとりやすい
求人サイトや人材紹介では、就職・転職を目的として登録している「顕在層」にしかアプローチできませんでした。しかし、SNSを活用することで、まだ転職を考えていない「潜在層」にもリーチできます。
特にSNSのシェア機能は強力な拡散力を持ち、想定以上の範囲に情報が届くことがあります。また、大学生などのZ世代も日常的にSNSを利用しているため、新卒採用においても効果的なアプローチが可能です。
このように、SNS採用は従来の手法では届かなかった幅広い層へのアプローチを実現し、より多様な人材との出会いを生み出します。
SNS採用3つのデメリット
SNS運用のデメリットは次の3つあげられます。
- リソースが必要
- 即効性の低さ
- 炎上リスクの存在
SNSは定期的な更新が必要です。企業アカウントはインフルエンサーと比べてフォロワーを増やしづらい傾向にあるので、コンテンツの質の高さも求められます。さらに発信内容を誤ると炎上リスクも発生するため、常に気を配る必要があります。
とはいえ、運用コストをかけられない企業には、研修形式でSNS運用の内製化支援をおこなう「BESW」がおすすめです。BESWはSNS運用の効率化や成約率の向上のため、専門的な観点から支援します。
⇒600社以上が導入したBESWのSNS運用伴走サービス「SNSCHOOL」とは
SNS採用の成功事例5選|成果につながった具体的施策
媒体ごとの勝ち筋と再現ポイントを整理しました。自社のチャネルに合わせて読み替えてください。
1. 株式会社ディー・エヌ・エー【X(旧Twitter)】

- 施策:「インターン」「エントリー」など就活キーワードを投稿文やハッシュタグに明示。公式LINEへ誘導しイベント参加→応募へ。
- 狙い:検索ヒット×**コミュニティ化(LINE)**で、認知→関心→行動の導線を短縮。
- 真似ポイント:固定ツイートに最新イベントと応募導線を設置。Q&Aスレッドで疑問を解消。
2. 株式会社スヴェンソン【X(旧Twitter)】

- 施策:オフィスの内装・働く様子など、**“日常のスナップ”**を高頻度で発信。
- 狙い:文章だけでは伝わらない空気感を可視化し、不安を先回り解消。
- 真似ポイント:曜日企画化(#月曜のミーティング、#金曜のひとコマ)で継続・習慣視聴を促す。
3. 国土交通省【Facebook】

- 施策:社員紹介で人柄・職務内容・やりがいを丁寧に紹介。
- 狙い:就活生が重視する人間関係・職場環境への安心感を醸成。
- 真似ポイント:各投稿の末尾に**「仕事内容・採用FAQ」**へのリンクを設置し、深掘り導線を強化。
4. ユニリーバ・ジャパン【Instagram】

- 施策:先輩社員のキャリア紹介や制度・文化をストーリーズ/リールで多面的に発信。
- 狙い:認知→検討フェーズの情報量を増やし、申し込みまでの導線を明確化。
- 真似ポイント:ハイライトを「職種別」「制度」「イベント」に整理し、必要情報に1タップ到達。
5. 株式会社ココナラ【SNS広告(複数媒体)】

- 施策:テレビCMと同時期にSNS広告を展開し、大量のリーチで母集団形成を加速。
- 狙い:オーガニックでは届きにくい新規層へ、短期間で認知を拡大。
- 真似ポイント:募集期のみ短期ブースト。ターゲティングは「年齢×地域×興味関心」で精緻化。
いずれのSNS採用 成功事例も、“投稿単体”ではなく“導線設計”(例:固定ポスト/プロフィールリンク/ハイライト/DM自動返信)まで整えているのが共通点です。
成功事例に共通する戦略パターン
SNS採用で成果を上げている企業には、媒体や業界を問わず共通する戦略パターンがあります。単発の投稿で応募につなげるのではなく、一貫した運用設計と応募導線の工夫がポイントです。以下では代表的なパターンを整理します。
1. ハッシュタグ戦略で検索・回遊を設計する
「#会社名採用」「#働き方紹介」などの固有タグに加え、業界名や職種名を含む中位タグを設定することで、ターゲット層の検索流入を獲得。広義タグ(#就活 #新卒採用)と組み合わせ、裾野を広げる企業が多いです。
2. 社員の日常やインタビューで“人”を主役にする
Z世代は「どんな仕事か」以上に「誰と働くか」を重視します。成功企業の多くは、社員インタビュー・入社理由・1日の流れなどを定期的に発信。応募前にリアルな人柄を伝えることで、安心感と共感を生み出しています。
3. 短尺動画・リールの活用で印象を最大化する
InstagramのリールやTikTokの短尺動画を取り入れた事例では、冒頭3秒で惹きつける構成とシンプルなCTAが共通しています。動きや表情がある映像は、文章よりも強い記憶定着を促し、応募への行動を後押しします。
4. UGCや双方向コミュニケーションを仕掛ける
社員やインターン生が自ら発信したコンテンツ(UGC)をリポストする、アンケートや質問箱でフォロワーと交流するなど、双方向性を意識した取り組みはエンゲージメント向上に直結します。
5. 応募導線を明確にする
プロフィールリンク・固定ポスト・ハイライトなどにエントリーフォームや説明会情報を常設。事例企業の多くは「いい投稿」で終わらせず、必ず応募につながる動線を設計していました。
まとめると、SNS採用の成功事例に共通しているのは、「見つけてもらう仕組み」+「共感を得る発信」+「応募までの導線」を三位一体で設計している点です。この型を自社に応用することで、再現性の高い成果が期待できます。
SNS採用を始めるための運用ステップ
SNS採用を成功させるためには、思いつきで投稿を始めるのではなく、事前の設計 → 運用 → 改善の流れを踏むことが重要です。ここでは、初めてSNS採用に取り組む企業が押さえるべきステップを整理します。
ステップ1:プロフィールと導線設計を整える
- アカウント名・プロフィール文:採用専用アカウントであることを明示し、「新卒採用」「キャリア採用」などの対象を分かりやすく表示。
- バイオリンク:エントリーフォーム、採用サイト、会社説明会ページをまとめて設置。
- 固定ポストやハイライト:代表的な社員インタビューや最新イベントを常時見られるようにする。
ステップ2:投稿企画とコンテンツ設計
- 投稿テーマの柱を設定:社員紹介、仕事内容、社内イベント、福利厚生、インターン情報など。
- フォーマットの使い分け:写真投稿だけでなく、カルーセル投稿で仕事紹介、リールで職場の雰囲気を動画化するなど多様化する。
- コンテンツカレンダー:週2〜3回の更新を目安に、事前に計画しておくと運用が止まりにくい。
ステップ3:ビジュアル設計と世界観の統一
- デザインガイドライン:色・フォント・ロゴ配置を統一し、フィードに一貫性を持たせる。
- サムネイルの工夫:大きな見出し+人物写真を組み合わせることで、タイムライン上での視認性を高める。
- ブランドイメージとの整合性:会社の理念や価値観を自然に伝えるデザインに統一。
ステップ4:運用体制と社内巻き込み
- 担当者の役割分担:企画・撮影・編集・承認のフローを明確化。
- 社内協力体制:各部署から写真・動画を収集し、社員が自然に登場する仕組みをつくる。
- 承認フロー:発信前にコンテンツをチェックし、情報漏洩や炎上リスクを回避。
ステップ5:広告活用と拡散施策(必要に応じて)
- オーガニック投稿で基盤を整えたら、採用イベントや繁忙期には短期的なSNS広告を活用。
- ターゲティングを「年齢×地域×興味関心」で設定することで、必要な人材に効率よくリーチできる。
- キャンペーン企画:フォロー&シェアで説明会に招待するなど、エンゲージメントと拡散を両立。
の5ステップを実行することで、SNS採用は「ただ投稿して終わり」ではなく、応募導線を備えた戦略的な採用チャネルへと育てられます。
成果を測定し改善につなげるKPI設計
SNS採用を「やりっぱなし」にしないためには、KPI(重要業績評価指標)を定め、データで改善を繰り返すことが不可欠です。成功している企業は必ず、成果を数値で把握し、PDCAサイクルを回しています。
注目すべき主要KPI
- フォロワー数
採用ターゲット層の拡大度を測定。ただし「数」より「質」が重要で、属性分析も並行して行う。 - エンゲージメント率(ER)
ER=(いいね+コメント+保存)/リーチ数
共感・興味の強さを示す。数値が高い投稿は「勝ちパターン」として横展開する。 - プロフィールアクセス数
投稿からプロフィールに訪れた数。応募意欲の高さを測れる。 - リンククリック数
採用ページやエントリーフォームへ進んだ数。応募導線の強さを可視化できる。 - 応募数/説明会予約数
最終的なゴール。UTMパラメータや専用フォームを設置し、SNS経由を追跡する。
分析と改善の流れ
- データ収集:InstagramインサイトやXアナリティクスを定期確認。
- 勝ち投稿分析:エンゲージメント率やクリック率が高い投稿を抽出し、要因を特定。
- 改善アクション:テーマ・フォーマット・CTAを横展開し、効果の低い施策は削除。
- 短期/中期での評価:1投稿ごとではなく、月単位・四半期単位で成長曲線を確認。
実際の伸び方(事例イメージ)
ある企業では、SNS採用を始めた初月の応募は7件に留まりましたが、分析・改善を重ねた結果、3か月後には36件、4か月後には60件と大幅に増加。短期で焦らず、中長期で積み上げる姿勢が成果につながります。
SNS採用を成功に導く秘訣とZ世代へのアプローチ
SNS採用は、従来の求人媒体では届きにくかったZ世代や潜在層にアプローチできる、今後さらに重要度が高まる採用手法です。
本記事で紹介した成功事例と共通パターンから導き出せる秘訣は以下の通りです。
- “人と文化”をビジュアルで伝える発信(社員インタビュー・日常・短尺動画)
- 応募までの導線を明確に設計(プロフィール・固定ポスト・リンク設置)
- KPIで成果を数値化し、PDCAで改善(エンゲージメント率・応募数を追跡)
これらを押さえれば、SNSは単なる広報チャネルではなく、「企業ブランドを高め、Z世代に選ばれる採用基盤」として機能します。
BESWのノウハウでSNS採用を成功に
本記事は、600社以上にSNS採用を導入支援してきたBESWの知見を基に執筆しています。
SNSの運用体制づくりから投稿企画、KPI設計まで、実務に落とし込めるノウハウを提供します。
SNSの内製化支援を行っています
自社のSNSがなかなか伸びない…
SNSで集客したいけど何から始めたらいいかわからない
そんな企業様でも0から始めて集客を成功させています。
こちらから成功事例を集めた資料を無料でダウンロードいただけます。