リモートワーク中のコミュニケーション不足解消!社員連携を深めるオンライン飲み会の3つのメリットと開催時のコツ
新型コロナウイルスの影響で自粛が要請されている今、若者の間ではZoomやLINEのテレビ通話機能を使って、オンライン上で飲み会が開催されています。
巷では「楽しい!」と話題のオンライン飲み会ですが、実際はどうなのでしょうか?また、リモートワーク中のコミュニケーション不足の解消に役立つのでしょうか?それらの検証のためにBESの4人でオンライン飲み会を開催してみました。
メンバーはN、U、大学生インターンのTとM。
年齢もバラバラな上に、このメンバーではリアルな飲み会もしたことがありませんでした。
「そもそもコミュニケーションがとりづらいオンライン上で、本当に飲み会が成り立つのか」という不安を抱えながらのオンライン飲み会でしたが、多くのメリットも見出すことができたので、レポートを作成しました。
有意義なオンライン飲み会をするためのコツ
最初こそ少しぎこちなかったですが、時間がたつにつれ、お酒も入り、どんどん話も盛り上がってきました。
オンライン飲み会を行った時間は約2時間半です。
最初は、当たり障りのない話をしていましたが、開始30分程を過ぎたあたりで、まじめな話も出てきました。
例えば、抽象的な話で言うと、仕事のやりがいやお互いのいいところ。具体的な話で言うと、Twitterネイティブ世代である大学生にとって、どんなツイートにいいね!を押したくなるのか、など。
普段の業務中に話すとどうしても”仕事感”が出てしまう話題も、気軽に話すことができました。
もちろんプライベートの話も大いに盛り上がりました。
仕事の話とプライベートの話、時間の割合で言うと半々くらいになります。
最初から堅い仕事の話をするのはおすすめできません。まずは他愛もない話で場を和ませ、少しずつ盛り上がってきたら酔いが回る前に、仕事の話もしてみましょう。
このときあまりにも具体的すぎる話(数字やデータが出てくるようなもの)や暗い話は避けます。あくまでもモチベーションアップにつながるものや、普段部下が上司に言えないようなことを上手く聞き出せたらすばらしいですね。
お酒が入ってきたら、プライベートな話に移ります。気軽に盛り上がることができます。

オンライン飲み会のメリット
最初は不安だったオンライン飲み会でしたが、予想以上に盛り上がりました。
盛り上がった大きな要因の一つに、「コミュニケーションがとりづらい」というのがあると思います。
矛盾していると思われるかもしれませんが、コミュニケーションが取りづらいからこそ、相手の話を注意深く聞くようになったり、大げさなリアクションを取るようになったりするのです。
また、その場にいるのは基本的に自分だけですので、周りの声がうるさくて、何を言ったのか聞こえないという問題も起こりません。接続の問題で、大事なところでフリーズすることはありますが、それはそれでオンライン飲み会ならではの面白みだと思います。
さらに、なんといっても、リラックスして参加することができます。
例えば終電を逃す心配もありませんし、帰りの電車やタクシーで、頭が痛くなったり気分が悪くなったりする心配もありません。
オンライン飲み会が終了、つまり通話を切った瞬間、すぐに眠りに付くことも可能なのです。
ちなみに、オンライン飲み会の悪いところをあえて挙げるとすると、通話を切るタイミングが難しいところです。オンライン飲み会を開催する場合は、終了時刻を決めておくことがおすすめです。
こんな今だからこそ、オンライン飲み会をしてみませんか?
現在BESではリモートワークを実施しています。リモートワークの最大の欠点は、「どうでもいい話」ができないところだと思います。
趣味の話や子供時代の話、家族の話などは、一見無駄に見えますが、相手がどういう人なのかを知る大切なコミュニケーションの一つです。
リモートワークでなかなか会う機会が減っている&業務的な話だけで仕事が進んでいる分、今回のようなオンライン飲み会で改めてお互いについて知る時間を作るのは非常によかったです。
特に、会社のいいところや、上司のいいところ、上司から部下のいいところを伝える時間をあえて作りましたが、オンライン上だからこそ言いやすくなる面もあり、お互いを承認し合う時間になったのはプラスだと思います。
またオンライン飲み会を実施することにより、その際に使用したZoomなどのツールの使い方を気軽に使い方を覚えることができます。普段の業務の際に手間取ることも少なくなるでしょう。
「飲みニケーションはもう古い」と思われるかもしれませんが、余計な時間もお金もかからず、普通の飲み会よりも負担の少ないオンライン飲み会、いいコミュニケーションの場として、今後も定着していくような気がします。一度やってみる価値は大いにあると思います。
ソーシャルメディアマーケティングに10年以上携わっているプロのSNS診断を、無料で受けていただけます。(※初回限定)
集客目的のSNSはもちろん、リモートワークツールなどの社内SNSに関するお悩みにもお応えしております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。